fc2ブログ

インプラントの迷入

大阪市東住吉区にあります矢田医療センター歯科口腔外科の高山です。

毎日暑いです!
ちょっとバタバタしていて更新できませんでした。
インプラント手術は毎週行っていますが、最近は埋伏歯の抜歯依頼、顎骨内嚢胞摘出、粘液嚢胞摘出などなど、外来小手術も多数行っています。
また、顎関節症や顔面痛の患者も遠方より多数来院されています。
先日も日本顎関節学会に参加してきましたが、顎関節症の診断もちょっと複雑になってきたように思います。
また関連疾患との鑑別も多様になってきています。
頭がパンクしそうです。

ちょっと前もまたまた某週刊誌で歯科の話題が取り上げられていました。
サイナスリフトやソケットリフトの際にインプラントを上顎洞内に迷入させ、その摘出を耳鼻科などで行っているといった記事です。
その記事に共感できる部分も多くありましたし、先日の口腔外科学会(近畿地方会)でのセミナーでも少し話題になっていました。
迷入させることも問題ではありますが、その後の処置ができないのであれば、やはりできる施設やドクターと連携して手術するべきだと。
できれば口腔外科あるいは口腔外科の専門医のいる施設と連携するべきだ。
と言うことでしたが、同感です。

当院にも迷入したインプラントの摘出依頼が最近増えてきています。
CT_12.jpg
モク
顔写真は出しませんが、パンパンでした。
こうゆうことになる前に紹介いただけたら、もっとみんなが幸せになれると思います。
そのために毎月プランニング教室も開催しておりますので、まずは相談に来ていただけたらと思います。
最近ではサイナスリフトやソケットリフトが必要な紹介患者が急増し、多数の医院と連携していますし、よりよい治療方法を提案できると思います。
スポンサーサイト



DC21支部会

大阪市東住吉区にあります、矢田医療センター歯科口腔外科の高山です。

先日博多でDC21西日本支部会の学術講演会が開催されました。
今回のセミナーは、熊本地震の関係で開催も危ぶまれましたが、熊本地震へのチャリティーセミナーとのことで予定通り開催できました。

土曜日は衛生士セッションで、主にメインテナンスの話でした。
当院の衛生士も全員参加し勉強してもらいましたが、日ごろ行っていることの再確認ができたのではないでしょうか。
最近ではインプラント周囲炎のことがいろんなところで議論されており、
インプラントを長期間安定した状態で維持していくためには、メインテナンスが重要であるといわれています。
メインテナンスを行うのは主に歯科衛生士で、今後は歯科衛生士がインプラントの寿命に大きく関与します。
そのためにも歯科衛生士もしっかり勉強してもらわないといけないですし、我々はそういった環境を作っていくことが重要だと思っています。
当院でのインプラント患者のメインテナンス率(リコール率)、インプラントの残存率が高いことも、熱心な衛生士のおかげです。
今後もチーム一丸となって頑張っていきたいと思います。

勉強の後は当院のドクターとともに美味しいものを食べに行ったようですが、私は懇親会等付き合いもあり残念でした。
翌日、私は午前中会員発表(8名)の座長をさせていただきましたが、その後のランチョンセミナー(面白かったです)、教育講演、ハンズオンセミナーと盛りだくさんでした。
帰りも新幹線で、関西から参加の先生方と反省会をしながら帰ってきました。
来年は大阪開催になりそうです・・・。

また、今週末はプランニング教室が開催されます。
先月は2名の新参加者を含め、24名が参加してくれました。
今月は技工士のミニレクチュアーも予定しております。
ぜひご参加ください。

第3回合同カンファレンス

大阪市東住吉区にあります矢田医療センター歯科口腔外科の高山です。

先週は東京で開催されました、「NobelGuide Planning教室 第3回合同カンファレンス」に行ってきました。
毎月行っているプランニング教室も早や7年目ですが、現在は全国14か所でプランニング教室が開催されています。
今回の合同カンファレンスは全国のプランニング教室の塾長が色々なテーマで講演するという企画でした。
今回で3回目ですが、回を重ねるごとに参加者も増え、今回は300名近い参加者で大変盛り上げっていたように思います。
私は「サイナスとノーベルガイド」というテーマを与えられましたので、ノーベルガイドを使用し、片側はサイナスリフトと同時埋入、片側は傾斜埋入でサイナスを回避した症例を発表してきました。
IMG_1814.jpg DSCN9086.jpg
丸一日疲れましたが、いろいろな話を聞け私も良い勉強になりました。
また、プランニング教室もまたもう一つ増えるみたいですし、中国に進出するという噂も・・・。(誰が行くのでしょうか?)
益々進化し発展していけるように私も頑張ります。

昨日は休日でしたが出張手術、今週末はプランニング教室です。
G・Wの反動でしょうか?しばらく休みなしです。


臨床研究

大阪市東住吉区にあります矢田医療センター歯科口腔外科の高山です。

春の甲子園も終わり、プロ野球も開幕、桜も満開、海上ではナブラ撃ちも開幕、今日からマスターズも始まります。
いよいよ春本番といったところでしょうか。

以前より当院では、顎骨の少ないあるいは顎骨の幅が細い症例に対し、骨増生法を併用したインプラント治療を数多く手掛けてきました。
骨増生を行う場合、当院では主に自家骨を移植して行ってきましたが、人工骨やあるいは人工骨と自家骨を混ぜ合わせて用いる方法もあります。
色々な勉強会や学会などでもこのような報告はありますが、いづれも良い結果が得られているという発表が多いです。
しかし、増生した骨がずーっと維持されているかどうかを明らかにした報告は日本ではまだ無いようです。

そこでこのたび、岡山大学病院、おだデンタルクリニック(堺市)、中田歯科クリニック(京都市)と矢田医療センター歯科口腔外科の4施設で骨増生後の予後についての横断調査を実施することになりました。

この研究で、自家骨や人工骨などを用いて増生された骨がどの程度維持されているかがわかれば、今後骨量、骨幅の少ない症例における骨増生法の術式選択の幅が広まることと考えられます。
術式選択の幅が広がることは今後の臨床において、患者、術者ともにメリットのあること思います。

3月に倫理委員会の承認を得、4月からスタートしています。
結果がまとまるのは来年になりますが、またご報告いたします。

当院で治療受けられた対象患者さんには、個別に具体的な説明をさせていただきますが、ぜひご協力をお願いします。

情熱大陸

大阪市東住吉区にあります矢田医療センター歯科口腔外科の高山です。
早いものでもう3月です。

先日、毎日放送の「情熱大陸」でカンボジアなどで医療支援をされている岩田雅裕先生が取り上げられていました。
いろんなところでいろんな反響があったようです。
大部分の人々は素晴らしいと思っているのではと思いますが、中には批判的なことをいってる人もいてるようで・・・。
去年、一昨年と2回同行しましたが、現地の人からはかなり頼りにされていることがわかります。
雑音は気にせず今後も支援活動頑張ってほしいと思います。
微力ながら私も応援したいと思っています。

さて、今週末はプランニング教室です。
先月は20名の方々に参加していただきました。
症例相談では複雑な形態の上顎洞をどう対処するか?
難しい症例でしたが、報告が楽しみです。
また今週も多数の参加をお待ちしております。




最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード